佐賀県鳥栖市の義歯(入れ歯)やインプラントを得意とする【弥生が丘ソラーレ歯科医院】

こどもの虫歯予防

母子感染を防ぐ

虫歯の原因ミュータンス連鎖球菌に感染する危険が最も大きいのは、
奥歯が生えそろう1歳7ヶ月ころから2歳7ヶ月ころまでの1年間といわれています。
そのためこの時期に食事の際の箸やスプーン、コップなどの共有による
ミュータンス菌の母子感染を親がしっかり予防することが重要です。

歯磨きチェック

子どもの歯みがきは乳歯が生え始めたらすぐにはじめましょう。
食後に水を飲ませてガーゼで拭くくらいでは、歯についた歯垢はなかなか落ちません。
小学校低学年ころまでは、子どもがみがいた後、みがき残しを親がチェックするようにしましょう。

歯ブラシ選び

歯ブラシは子どもの口の大きさに合わせて、適切な歯ブラシを選びましょう。
ブラシ部分は弾力があり幅が広いもの、毛足が短く毛先が丸めてあるものが理想です。 毛先がとがっているもの、毛足が長すぎるものは歯茎を傷めてしまいます。
歯ブラシの毛が開いたものは、汚れがとれず、歯茎を傷める原因にもなりますので新しい物に交換しましょう。

食事とおやつ

虫歯になるのは、お口の中が酸性になっているときです。
食事でお口の中は酸性になりますが、しばらくすると唾液の働きで中性に戻ります。
しかし、食事やおやつをダラダラと食べ続けていれば、いつまでも口の中は酸性のままで、
非常に虫歯ができやすい状況になります。食事は規則正しくとるようにしましょう。
乳歯は虫歯になりやすいので、おやつ(間食)は糖分の多いお菓子ではなく、
口腔内を酸性にしないものを選び、甘いものは食後のデザートとするなど工夫して、
食べた後は歯みがきの習慣をつけましょう。

歯科検診(定期健診)

虫歯は早期発見、早期治療が重要です。
そのためにも定期的な検診で見えない部分の虫歯などをチェックしましょう。
同時にフッ素塗布やシーラントなど予防措置を行うことも虫歯予防になります。
気になることは御相談下さい。


当歯科医院の虫歯予防診療

シーラント

シーラントとは虫歯になりやすい奥歯(臼歯)の溝を虫歯になる前に
埋めしまう治療法です。特に溝が深くて複雑な6歳臼歯に効果的です。
生え始めの歯にはフッ素配合の素材(セメント)を使用し
虫歯になるのを防ぎます。
このつめものは定期的に詰め直す必要があります。
歯が完全に生えた場合はレジン(プラスティック)で
溝を埋めてしまいます。
シーラントは虫歯になりやすい臼歯の溝への治療法ですので歯と歯の間などは歯みがきやフロスでしっかり虫歯予防しなければなりません。

フッ素塗布(フッ素コート)

乳歯にフッ素を塗布することで歯の表面がフルオロアパタイトという酸に強い結晶となり、
エナメル質を強化します。小児の虫歯予防として歯科医院では歯科医師の管理下で
年3~4回(3~4ヵ月ごとに)高濃度のフッ素溶液(2%NaF・酸性フッ素リン酸溶液)を
塗布することができます。フッ素塗布の効果は歯の「表面をコーティングするもの」ではなく
「歯の表面(歯質)を強化するもの」です。
市販されているフッ素の配合された商品(歯みがきジェルなど)はフッ素の濃度が
低い物しかありません。虫歯予防として日常使用することで効果がありますが歯科医院で
行うフッ素塗布とは性質が異なります。またフッ素による予防は、一般市販品のような
濃度の薄いものでも取り扱い説明書をよく読み正しく使用することが必要です。
フッ素配合製品に関しての使用方法や予防の方法など気になる方はお気軽にご相談下さい。


こどもの不正咬合(不正な歯並び)と虫歯の原因

最近の傾向として赤ちゃんの授乳期間の短縮があげられます。
一般的に母乳による授乳の期間が短く、口腔周囲の機能が充分トレーニングされないまま、
離乳されてしまい結果的に軟食の期間が長期に及んでしまいます。
そのため次に生えてくる永久歯が萌出するための十分な顎が発達せず 不正咬合(不正な歯並び)の大きな原因となります。
また乳歯の虫歯も不正咬合(不正な歯並び)の原因のひとつです。

乳歯の虫歯は急速に進行し虫歯の放置は永久歯に悪影響をあたえます。
虫歯の原因ミュータンス連鎖球菌に感染する危険が最も大きいのは、
奥歯が生えそろう1歳7ヶ月ころから2歳7ヶ月ころまでの1年間といわれています。


授乳の重要性

「授乳」は歯やあごの発育において非常に重要な役割を果たしています。
母乳による効果は母子の絆、愛情、感性、免疫、ホルモン、成長因子、耐性力、味覚、情緒の安定、
心肺機能、口輪(お口のまわり)筋、正常な舌の動き、鼻呼吸、顎顔面の発育、など多岐にわたります。

授乳の期間はおよそ1年~1年半は必要とされ、可能であれば2歳くらいまでさせてもいいと言われています。


学童期の生活習慣や習癖で歯並びが悪くなる?

こどもの歯並びを悪くする大きな原因に生活習慣や習癖があります。
学童期は大人の歯が生えてきて,大人の顔の輪郭が出来てくる重要な時期です。

頬杖、うつぶせ寝、片咬み、異常な嚥下、良くない口の周りの癖(悪習癖)など様々な生活習慣、
習癖が原因となり、歯列不正(歯並びの悪さ)となって現れてきます。
また、学童期の子供の骨格はやわらかいため、そのような生活習慣により容易に
顎骨を変形させてしまいます。

さらに身体的発育のピークは18歳前後がピークであるのに対し、歯顎口腔系の成長発育のピークは
13歳前後に訪れます。身体的発育のピークを過ぎた頃、親知らずが出てこようとしますが、
顎が小さくて親知らずの生えるスペースがありません。このようにいくつもの原因が重なり
歯列不正(歯並び)がさらに悪化していきます。


お子様の不正咬合と歯並び

近年、食生活の変化でお子様の歯並び治療が必要になるケースが増えています。
原因としては最近の育児では、3歳までに重要な舌や口輪筋の機能を鍛えることが 少なくなりました。その結果、鼻呼吸に重要な役割を果たす口輪筋の発達が 未熟となり、口呼吸の習慣がつくと考えられます。

口呼吸は、口腔内を乾燥させ自浄性が低下するため耳鼻科系器官の発達も 未熟になりがちで、将来的には慢性的なアレルギー疾患、喘息やアトピーを誘発する 可能性もあります。また、自浄性の低下から虫歯になりやすく乳歯を抜歯する事態になり、 永久歯の歯並びにも悪影響を及ぼします。


咬み合わせ(歯並び)と成長

正しい咬み合わせ(歯並び)には骨や筋肉の正常な発達が不可欠です。
咬み合わせの乱れは骨や筋肉のバランスの良い成長を阻害してしまいます。

最近、姿勢の悪い小児が増えていますが顎や歯の問題から、首、腰やがては 体全体の骨や筋肉のバランスをも崩してしまうことにもなりかねません。
虫歯だけでなく歯列不正など顎口腔組織の不調和を早い時期に発見し、 改善することが将来の健康問題を未然に防ぐことにつながります。